求人情報
高い技術力を持った技術者集団の中で知識とスキルを身に着けモノづくりのスペシャリストが目指せる機械設計職
こんな方に向いています
【太陽精機株式会社では下記のような方とこれからの会社・製品を作っていきたいと考えています。】
・若いうちから圧倒的な成長ができ、高い技術力を身に着けたいと思っている方
・モノづくりの現場で品質改良や新製品の開発にのめり込みたいと思っている方
・自身が設計・開発に携わった製品を直接目に出来る環境で働きたいと思っている方
・業界トップシェアの製品を生み出す優秀な技術者集団の中で働きたいと思っている方

会社からのメッセージ
1946年に電気器具の試作・修理業として創業した当社も、変化を迫られた時が幾度かありました。
目まぐるしく変わる時代の中で1973年に卓上製本機を開発したことをきっかけに、当社は製本関連機器の総合メーカーとして新たなスタートを切りました。
時代と共に需要は大きく変わり、その度に変化を受け入れ変わり続けてきた当社。
しかし、時代がどれだけ変わっても変えてはいけない事もあります。
それは当社が大事にしている「確かな技術力・製造力」と「誠実なモノづくり」「発想や挑戦は自由奔放に」という考え方・姿勢です。
「小ロット・多品種生産型」の製品を主軸に据える事で、数年前に始まった「書籍の電子化」とも共存し、世界トップクラスの製本機器メーカーへと成長できました。
これからの変化の時代を勝ち抜くには、今までと変わらず誠実に・真摯に仕事・顧客と向き合う事が重要です。
その中で出た改善を徹底的に行い、改良し洗練された商品が次の時代でも通用する商品となるのです。
50年先も存続する会社作りのためにも、地に足をつけ改善・改良を徹底的に行う事で技術力・製造力を研鑽していきます。
【ゼロから製品完成まで、一気通貫のモノ作り】
大手企業をはじめとして、製造業では一般的に開発・設計等の工程と、製造ラインの構築や量産の工程は別の会社で行っています。
当社では開発の第一歩目から全て自社で行い、クライアントへの技術講習会や、アフターサービスまでほとんどを自社でカバーしています。
他部署との連携も密接で、ありがちな”設計”だけ”製造”だけといった縦割り組織ではありません。
製品に携わる全ての部署が意見交換を行い、常に品質向上や製品改善・業務改善に努めています。
更に、本人の積極性を尊重する社風であり、様々な実務・業務経験を積む事も出来ます。
新卒で入社した先輩社員も5年でプロジェクトを推進する水準までレベルアップしており、20代の内から技術者として成長し、一流のスキルを身に着けられる環境が当社にはあります。

代表取締役社長 堀 英二郎

創業から70年以上をかけて築き上げてきた顧客基盤と技術力を持つ当社。技術者が最高のモノづくりを追求できる環境を整えています。

当社では、企画・開発から販売までの一貫体制を取っているため、開発者が実際にお客様先へ訪問する事もあり、自身の製品が実際に役立っている環境を目にする事が出来ます。
募集背景
「生きていく上で、専門性の高い技術のような手に職を身に着ける事が重要だ」
「若手の内から成長し、多才な技術者として大成したい」など
成長意欲があり、積極的に挑戦したい方には当社は合っていると思います。
当社では企画段階から、研究・開発、販売後のアフターフォローに至るまで自社内で一貫して行っております。
そのため、企画や試作から量産に至るまで、関連部署と意見交換し調整するなど量産に至るまで数多くのハードルがあり、決して簡単な業務ではありません。
しかし、同じ道を通り成長してきた先輩・上司がサポートしますので、失敗を恐れず積極的に挑戦して貰いたいと思います。
全国的にも稀有な一貫体制を取っている当社のモノづくり現場で、技術者として圧倒的な技術を身に着けて貰いたいと思っています。
【ただの従業員ではなく、太陽精機を動かす一人という自覚】
現在従業員数は500名を超え、世間的には中堅メーカーの規模となりました。更に会社を成長させるためには人を変え人が変わる必要があります。
今当社が一番必要としている人材は、言われた事を遂行する受け身の人材ではなく、自分から発信・行動できる積極的な人材です。
自由な社風で新たな事に挑戦出来る当社で、印刷・製本業界の新しい形を創り、地域・日本経済の発展にも貢献して欲しいと思っています。
【100年企業を目指し、変化を起こし続ける】
当社は1946年に創業し今年で創業72年を迎えました。次は100年続く企業を作り上げ、永続させる企業に成長させる事が目標です。
現在当社は国内で業界トップシェアを獲得し、世界100ヶ国のユーザーとも取引を行う立場となりました。
しかし変化に適応してきた当社だからこそ、今後起こりうる変化には先に対策を打っておく必要があると考えています。
そのため変化に対応できるだけでなく、自らが変化を生み出せるような人材を採用し、100年続く企業を支える人材に成長して貰いたいと考えています。
募集要項
職種 | 自分で設計した製品を実際に見て、触れられる。モノづくりの最前線で開発できる機械設計職 |
---|---|
雇用形態 | 新卒正社員 |
仕事内容 |
【仕事内容】 自社製品である製本機器の部品や製品を3D-CAD等を使用し設計して頂きます。 製品の企画、試作はもちろん、量産化検討やテスト組立と、モノづくりの全工程に携わっていただきます。 更には展示会での競合調査や、営業と同行し顧客先の意見を聞くなど市場調査を行う事もあります。 年次や、役職関係なく会社全体がよりよい製品を作ろうと動いており、営業部・製造部など開発部以外の部門からも新製品の提案が上がってくることもあるため、1年目の若手でも主体的にアイデアを発信でき、アイデアが面白いと判断されれば新製品の開発に挑戦する事も出来ます。 【具体的な仕事内容】 ・製品の企画 ・製品の仕様設計 ・製品の概要設計 ・試作の詳細設計/試作機の作成 ・量産試作の設計/量産試作の作成 ※各工程に動作確認や、組立など各種テストがあります。 【技術者として様々な考え方や知識を取り入れ成長する事が出来る環境】 当社では、開発から販売まで一貫体制を取っており各部門との連携が必然的に求められます。 そのため、各部門の社員と関わりを持つことができ、様々な考え方や知識を取り入れる事が出来ます。 更には一昨年から中途採用も始めており外部の知見を持った技術者も在籍しているため、別業界の知識など幅広い知識を取り込める職場環境となっています。 様々な人と関りが持てる環境で働く事は、技術者として成長するために貴重な環境であり、工場機能を持たないファブレスメーカーなどが出てきている昨今、一貫体制で技術と知識を磨く事ができる貴重な会社であると言えます。 技術者として優秀人材になりたいや、若手の内から成長したい、と野心を持って積極的に挑戦する方に向いていると言えます。 |
応募条件 |
■募集対象 2020年3月卒業予定の方 大学院・大学・高専卒業の方 |
勤務地 |
【本社びわこ工場】 滋賀県高島市新旭町旭字城ノ下1600番地 ●JR湖西線 新旭駅より車で5分、徒歩30分 ●JR湖西線 近江今津駅より車で10分 ●JR湖西線 堅田駅より車で40分 ●名神高速道路京都東ICより車で1時間 |
給与 |
院卒:240,000円 大卒:225,000円 高専卒:203,000円 |
勤務時間 |
8:30~17:20(営業所により一部異なる) ※残業平均時間30時間/月 |
休日・休暇 |
<休日> 年間休日120日 (土曜、日曜、祝祭日 ※当社カレンダーによる) <休暇> 年次有給休暇(入社6ヶ月後から付与/2日間は入社直後から使用可能) 特別休暇 <休業> 育児休業 介護休業など |
待遇・福利厚生 |
社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) 単身寮(滋賀・東京) ※光熱費込み利用料10,000円/月(年齢上限35歳) 食堂費約4割補助(滋賀・京都) 退職年金制度 財形貯蓄制度 |
※会員登録が必要です。
企業情報
太陽精機株式会社
太陽精機株式会社は、「少ロット・多品種生産型」に特化した世界トップクラスの製本関連機器総合メーカーです。
創業当初は電気機器の試作・修理を生業としていましたが、1973年より製本機器を扱う総合メーカーとなりました。
現在では国内トップシェア&海外100ヶ国のユーザーと取引をし、高い評価を得ています。
国内外の大手企業と打ち合わせを行い、従来の機械と当社の製品・システムを組み合わせ顧客の要望に応えています。
最先端技術を追求し産まれた製品「Horizonブランド」は世界100カ国以上のユーザーから高い評価を得ており、特に欧米では多数の導入実績があり信頼を獲得しています。
さらに、アジアや南米など新興国にも市場拡大し、世界に「Horizonブランド」を広めています。

会社が目指すもの
【当社が目指すもの】
当社は小ロット・多品種生産型のオンデマンド製本機器の総合メーカーとして世界トップクラスのシェアを獲得しています。
現在、印刷業界では「オフセット印刷」という技術が世界をリードしています。
しかしここ数年間でインターネット・ITの発展により印刷物需要の多様化が大幅に進んだことを要因に、
大量印刷を前提としたオフセット印刷による大量生産型だけでなく、欲しいときに欲しい部数だけを印刷できるデジタル印刷によるオンデマンド生産体制の構築が併せて要求されています。
さらに印刷業界の売り上げが低下してきている中、オンデマンド印刷・製本への需要変化と共に生産工程の変革は避けては通れない道となりました。
そのような中、当社は、お客様の生産現場における生産体制構築から生産機械導入・運用までサポートを行い、生産工程合理化のトータルサポートを行うことに重点を置いています。
今まで幅広く製本や関連機器の技術力を磨いてきた結果、「Horizon」ブランドは多くのプリンターメーカー様とも協業出来るまでに認められ、それが今のスマートファクトリー導入への流れにつながっています。
「誰でも扱える」製本機により職人レスの環境を提案し、さらには印刷工場のIoT化を行う上で、様々な基幹システム・プリンターメーカーとも繋がる事が大きなアドバンテージとなり、
製本機メーカーとして必然的に選ばれる存在となっていきたいと考えています。
私たちは、古来より人々の生活に欠かせなかった紙や書籍の産業・文化を、生産プロセスの合理化によって発展させ、後世へ繋いでいくことを目指します。
当社は、印刷産業のため、社会のため、従業員のため、企業存続のために変化・変革を生み続ける企業としての第一歩を踏み出したばかりです。
現市場の拡大を睨んだ商品戦略・製本機器開発で培った技術を基にした新規市場進出・B to C 商品の刷新など、新たな取り組み・チャレンジを続け、従業員が楽しく働き、あらゆるステークホルダーの幸福を実現できる企業を当社は目指します。


「Horizon」ブランドは、当社が幅広く技術力を磨いてきた結晶とも言えます。紙文化の担い手として更なる技術力を研鑽し、製本機の第一に「Horizon」が選ばれるようこれからも邁進します。

当社の主力製品の1つである『pXnet』は印刷工場の生産計画や効率を刷新し、印刷・製本業界の更なる発展を目指します。
会社概要
社名 | 太陽精機株式会社(ホリゾングループ) |
---|---|
事業内容 | 製造業 |
所在地 | 〒520-1501 滋賀県 高島市新旭町旭字城ノ下1600 |
電話番号 | 0740-25-4567 |
設立 | 1946年1月 |
資本金 | 28,800,000円 |
代表 | 堀 英二郎 |
役員 | 代表取締役社長 堀英二郎、取締役 堀英陽 |
社員数 | 580名 |
※会員登録が必要です。
経営者インタビュー
太陽精機株式会社 代表取締役社長 堀 英二郎
「少ロット・多品種生産型」に特化したオンデマンド製本機器を展開する事で、
業界トップシェアを獲得した太陽精機株式会社 代表取締役社長。
企画から販売全てを社内で一貫して手掛ける一貫体制を強みに、モノづくりの技術を磨き続けてきた。
創業当時から時代と共に事業内容も変化をしている同社の考えが「確かな技術力・製造力で誠実なモノづくりを行いながらも、時代に応じて大胆に変化を受け入れる」である。
一貫体制が生み出す部門間のコミュニケーションと、多能工としての活躍が出来る組織を作り上げる。
「製品づくりは折り目正しく、発想や挑戦は自由奔放に」という姿勢の基、会社の発展に邁進する。

製本機器は印刷産業ではなく、情報産業である。
現在、当社は製本機器関連の総合メーカーとして少ロットのオンデマンド製本の分野で世界トップシェアを獲得しています。
ただ、当社は印刷産業の1企業という感覚ではなく情報産業を担う1企業だという感覚を持っています。
近年電子書籍の台頭によって、一時は紙書籍・本のニーズが無くなる事が危惧されました。
一般的に製本機の用途は紙書籍・本の製本がまず思い浮かぶため、確かにニーズの減少が見込まれると考える方が多いと思います。
しかし、実は電子書籍の登場に伴い紙書籍・本の重要性が改めて見直される現象も起きたのです。
子ども向け教材をはじめフォトブックやポップアップ絵本、写真集など紙にしかできないことは多岐にわたり、かつて囁かれたような「紙の本はなくなる」という風潮はありません。
創業以来製本機メーカーとしての立場で事業を推進し、この紙文化の継承・発展を支えてきた当社としては、まだまだ社会に貢献できる機会が多いと感じています。
今では紙書籍と電子書籍が共存する時代となっています。
時代の流れ、変化をくみ取り共存する時代だからこそ紙書籍の大量生産の時代ではなく、少量ロットで必要な時に必要な数だけ製本できるオンデマンド製本が必要となってきたのです。
単なる製本機器のメーカーではなく、情報産業の担い手であるという感覚が今の太陽精機を作っています。
これからも「情報を相手に伝える手段」を徹底的に追求し「紙文化の奥深さ」を伝え続けていきます。

1つの経験を1つの成長に。一貫体制が作り出す太陽精機の成長スパイラル。

これから会社が続いていくうえで必要な事は「裾野を広げる」という事です。
今ある製品の品質改善・改良に力を入れる。そこから出来た製品に対して改良・改善を加えていきます。そのスパイラルの結果、製品に厚みが出ます。それが「裾野を広げる」という事。改善・改良を行う中で出てきた発想・アイデアを試し、更に製品を進化させる。それこそが企業が続いていく発展していく階段だと考えています。
当社は一貫体制を取っており、企画から完成まで自社で行っています。
現場からの改善要求をダイレクトに聞くことが出来る。製造ラインを自社で持っている強みです。
一貫体制で製品の完成まで携わる事が出来るからこそ、より製品の改善・改良にも力が入り真摯に向き合う。
その考えが今の太陽精機の製品を作り上げており、今の会社の基盤となっているのです。
「ご縁」を大事にしたからこそ生まれた太陽精機の現体制。
当社は世界100ヶ国のユーザーと取引をしています。
その先駆けは私自身が取引をしたオランダの印刷機器販売の商社でした。
日本に来日し、当社の製品に目を止めてもらいました。そこから海外ユーザーとの取引が始まりました。
決してビジネスライクの付き合いはせず、日常英会話や趣味、製品改善に至るまで様々なアドバイスをもらいました。
このような販売店・代理店の方とビジネス以上の付き合いを始めた事が、現在の世界における「Horizonブランド」の立ち位置につながっています。
その「ご縁」から始まり、今日では世界各国の販売店・代理店とも良好な関係が築けています。
時には同僚のような感覚で接する事もあります。これは当社の大きな強みであり、他社にない強みでもあります。

※会員登録が必要です。
GLOW記者レポート
モノづくりの最前線へ。技術者が熱くなれるメーカー企業で技術力を磨ける機械設計職
太陽精機の機械設計職は、モノづくりを行いたいと思っている方にはぴったりの職場だと言えます。
太陽精機では、自社で企画から販売・フォローアップまで一環して行っています。
一般的な製造企業だと、開発・設計を行った後は、協力企業や業務委託企業へ製造を丸投げしてしまう事もあり、中にはファブレスメーカーで開発・生産工場を持たない企業もあります。
太陽精機が自社で一貫して行っているのは、顧客のニーズを直接開発現場が聞くためです。
顧客ニーズを満たし、期待を超える製品を生み出す。それこそがモノづくり企業であり、メーカーの誇る技術力だと言えます。
モノづくりとは設計するだけ製造するだけといったドライな仕事ではなく、実際に製品の完成まで見届け、自分が試行錯誤した製品を見て触る事が大きな喜びとなる熱い仕事だと感じているエンジニアの方は太陽精機の開発職で活躍できるだろうと感じました。
特筆すべき特徴
- 地域TOPシェア・業界TOPシェア
- 地方から世界へと勝負
- 新しい技術を学べる
- 3年で手に職をつけられる
- 会議で意見が飛び交うフラットな職場

企画から販売まで自社内で行う一気通貫体制のメーカー企業でモノづくりの本質に触れる事が出来ます。
世界にHorizonブランドを進出させ、製本機器メーカーとして地盤を強固にしてきた堀社長は「当社は一貫体制を取っており、企画から完成まで自社で行っています。現場からの改善要求をダイレクトに聞くことが出来る。製造ラインを自社で持っている強みです。」と語ります。
分業制を採用している大手企業では味わえない環境が企画から販売まで一貫体制で携わり、顧客の声にも真摯に向き合ってきた太陽精機だからこそ味わえるのだと感じます。
地域TOPシェア・業界TOPシェア
太陽精機は「少ロット・多品種生産型」のオンデマンド製本機器メーカーとして、国内トップシェア・海外100ヵ国の取引数を誇ります。
なぜ太陽精機はトップシェアになる事ができたのか。
電子書籍が発売された当初、紙書籍は廃れるのではないか。という風潮が流れました。
実際に電子書籍はインパクトがあり市場変化も起きました。
しかし紙書籍が廃れる事は無く、むしろ電子書籍では記憶に残りにくいというデメリットも発見されました。
紙書籍が淘汰されるのではなく、紙書籍と電子書籍の共存という市場変化が起きたのです。
海外100ヵ国に販売代理店のネットワークを構築している太陽精機。
先に海外で起きた市場変化を取り入れ、日本の市場変化には柔軟に対応出来たのです。
市場の変化を海外の販売代理店から取り入れるという太陽精機独自の情報入手ルートがあったからこそ、従来まで紙書籍の製本手法で一般的だった「大量生産型」ではなく、「少量ロット・多品種生産型」のオンデマンド製本という独自路線を開拓する事が出来たのです。
太陽精機の考えである、時代の変化に応じた大胆な変化。この考えを変わらず実践し続ける社風だからこそ「少量ロット・多品種生産型」の製品をヒットさせ、世界を牽引する製本機器メーカーとなり得たのです。
地方から世界へと勝負
太陽精機は現在、世界100ヶ国を超えるユーザーと取引があり、売上比率は海外顧客が60%、国内顧客が40%の構成となっています。
売上比率から見ても分かるように、世界各国でも高い評価を得ていますが、その原点が今の社長にあります。
社長は縁や人・人材を大事にする方であり、今でも海外最初の取引企業の方と交流持たれています。
ビジネスライクな付き合い方ではなく、「人と人の付き合い」として仕事をしてこられたからこそ、世界各国へとビジネスの輪が広がったのだと思います。
メーカーとしては珍しく販売店・代理店と非常に友好な関係性を築いていて、共に販売でお客様先をまわる事もあるそうです。
そうした同僚のような関係を構築しているからこそ、海外販売店や代理店の方から改善要求をもらう事が多く製品の質向上に繋がっています。
単に技術力が高いだけでなく販売面も一貫体制を敷いているからこそ海外販売店や代理店の要求も改善しやすく、関係構築もしやすいのだと思います。
この特徴は太陽精機ならではの、世界へと勝負する強みだと感じます。
新しい技術を学べる
太陽精機では「この仕事だけ」という事は決してありません。
と、言うのも一貫体制を敷いており、企画から販売まで全てを自社で手掛けているからです。
技術職だから同じ作業だけという事もありません。
同じ設計職でも回路設計をするプロジェクトもあれば、ソフトウェアの組込を担当することもあります。
また営業マンと共にお客様先に訪問し技術講習会を行う事もあります。
業務の幅の広さに戸惑いを感じるかもしれませんが、「モノづくり」全般の技術が学ぶ事が出来る日本でも有数の企業だと思います。
また技術を学べる環境に拍車をかけているのが、太陽精機の社風である「発想・挑戦は自由奔放に」です。
希望すれば担当した事のない設計でも任されることがあります。
一貫体制と太陽精機ならではの社風が作るモノづくりのスペシャリストを目指すには最高の職場です。
会議で意見が飛び交うフラットな職場
太陽精機では製品の改良に対して、意見やアイデアが活発に飛び交います。1つの製品に対し、各設計担当がプロジェクトチームに入り作成にあたる。
製造ラインからの改善要求・フィードバックに真摯に向き合い、アイデア・発想を出してその改善要求を乗り越え製品化まで担当する。
設計職から製造現場の社員さん、全員が一丸となって製品を作り上げるのです。
各部署の希望と出来る事を調整し、譲れない所は意見をする。すべては良い製品を作り上げるという意識があるからこそ、活発に意見が飛び交うのです。
更に提案した事が商品に活かされるケースも多く、自由な社風がフラットな意見交換が出来る職場環境を作り上げています。
上流工程から下流工程、完成まで見届ける事ができ提案した事が商品に活かされる。
そんな太陽精機だからこそ意見交換が多く、フラットに製品に関われるのだと思います。
3年で手に職をつけられる
太陽精機は「求める人に与える会社」だと感じました。
「仕事だから言われた事をやっていよう。」「怒られないように仕事をこなそう。」
こういった考え方を持っている人は、何年たっても技術力はつかないと感じました。
逆に「もっとこうしたら良いんじゃないか。」「経験はないけど、この仕事やってみたい。」
そういったアクティブな考え方を持っている人は様々な技術が身につきます。
太陽精機では主体的に目的意識をもって仕事をする人に、より責任ある仕事が与えられます。
チャレンジ精神とひたむきな姿勢があれば短期間でも様々な仕事を任せてもらえます。
単なる技術者ではなく様々なフィールドで幅広く活躍する事も可能な職場です。
また現在活躍している人は、某有名企業からのヘッドハンティングをされるレベルとの事で、
正に「手に職」技術職の経験・知識で食べていく事が出来るようになれます。
※会員登録が必要です。
地域情報レポート
滋賀県 高島市
豊かな自然が溢れながらも住みやすい町 高島市
・市内3か所が文化庁から重要文化的景観として選定される豊かな自然。
・琵琶湖の総水量の38%を生み出している水の町。「びわ湖源流の郷」の別称も。
・四季折々の遊びや景観があり、自然豊かな環境で子育てが出来る。
・京都市内へも電車で最短45分でアクセス可能
・地域のコミュニティがあり、周囲や近所の人が支え合う地域性

自然に溢れ、四季折々の表情の中で子育てがしやすいまち
滋賀県の湖西エリアに位置する高島市は、滋賀県内で琵琶湖面積を含めると1番の大きさを誇る市です。
琵琶湖総水量の38%を高島市から生み出しており、新旭町では”かばた”と呼ばれる湧水を利用する洗い場もあります。
水が綺麗な所は自然も豊かになります。
同市では春は桜鑑賞・夏は湖水浴・秋は栗拾い紅葉狩り・冬はウインタースポーツと四季によって様々な顔を持ち合わせます。
だからこそ、都会では見られない自然に一年中触れられることが特徴です。
山と琵琶湖に挟まれているため、存分な自然の中でお子さんに色々な経験を与えてあげる事が出来ます。
子育てに関しても地域のコミュニティがあり、周囲の人と助け合う地域性という特徴と未就園児を預けられる施設があるなど働くお父さん・お母さんのためにありがたい施設がそろっています。
これだけ自然に溢れた高島市ですが、大型商業施設の「SUPER CENTER PLANT高島店」が2019年春にオープンを予定しており、市内での日常生活には困らない地盤は整っています。
また、京都市内までショッピングに出るときも45分で到着するなど利便性にも長けている町です。
地域の基本情報
人口 |
【総人口】4万9,000人(男性:2万4,000人 女性:2万5,000人) 【世帯数】2万戸 ※2018年10月2日現在 |
---|---|
近隣市町村 |
大津市・長浜市・京都府京都市左京区・京都府南丹市・福井県敦賀市・福井県小浜市・福井県美方郡 隣接する長浜市に次いで滋賀県2番目の面積を誇る市です。県庁所在地の大津市とも隣接しています。 大津市までは車で約50分、京都市までは車で約1時間20分、大阪市までは車で約2時間です。 |
主要都市へのアクセス |
【京都】 電車:約45分(待ち時間除く) 近江今津駅⇒京都駅 車:約1時間(渋滞など除く) 国道161号線⇒国道1号線⇒烏丸通⇒京都駅 【大阪】 電車:約1時間20分(待ち時間除く) 近江今津駅⇒大阪駅 車:約2時間(渋滞など除く) 国道161号線⇒京都東I.C.⇒都市高梅田出口⇒大阪駅 【東京】 新幹線:約3時間30分(待ち時間除く) 近江今津駅⇒京都駅⇒東京駅 |
平均家賃 |
【1K(一人暮らし)の場合】 4.16万円 【2DK(二人暮らし)の場合】 5.17万円 【3LDK(家族暮らし)の場合】 5.74万円 ※京都府京都市下京区の平均家賃 【1K(一人暮らし)の場合】 5.77万円 【2DK(二人暮らし)の場合】 8.71万円 【3LDK(家族暮らし)の場合】 14.53万円 ※大阪府大阪市北区の平均家賃 【1K(一人暮らし)の場合】 6.41万円 【2DK(二人暮らし)の場合】 8.61万円 【3LDK(家族暮らし)の場合】 19.89万円 |
教育機関 |
【子育て環境】 市内に幼稚園・保育園・こども園が合計10校あり選択がしやすくなっています。 働くお父さん・お母さんを支援するため保育園・認定こども園での未就園児の一時預かり支援もあります。 子育てに関する相談や情報交換が出来る親子つどいの広場が市内に6つあり、親子同士の交流やお子様のお友達探しなどに活用できます。 ■認定保育園・こども園 8校 ■幼稚園 市立1校 私立1校 【教育】 高島市では平成26年度より小中学校の一貫教育を本格実施しています。 9年間一貫した教育指導を行い、安定した学力向上を目指し、途中リタイア者の解消を図っています。 隣接する大津市に県内2番目の進学校 膳所高等学校と4番目の進学校 石山高校があるほか、私立有名進学校の比叡山高校、東大津高校も隣接する大津市にあるなど教育機関も充実しています。 ■小学校 公立13校 ■中学校 公立6校 |
医療機関 |
市内には3か所の病院があり、その内1つは総合病院となっており、緊急な事故・急病があっても安心の充実さです。 他にも、様々な規模・診療内容に合わせた医療機関が開設されています 【病院】3か所 【一般診療所】 32か所 |
主な公共交通機関 |
高島市内を南北に縦断する形でJR湖西線が走っていて、同市内に6駅が存在しています。 バス路線も市運営のコミュニティバスをはじめ、5つのバス会社が市内を運行しています。 電車・路線バスのどちらでも広くカバーしている体制と言えます。 |
※会員登録が必要です。